第62回 自然観察会を開催しました。
2025.07.22
7月22日(火)に矢作川川島河川敷公園周辺において「自然観察会」を開催しました。野外観察のテーマごとに9ポイントを設営し、親子で採集したり、観察したりする姿がたくさん見られました。暑い中でしたが、参加した児童・生徒は夢中になって活動していました。一生懸命な児童・生徒に応えるように、各ポイントの講師の先生方が詳しく丁寧に動植物の解説をしてくださいました。
自分の手で採集・観察した動植物から新たな発見や疑問を見つけ、質問ができる「自然観察会」は、児童・生徒にとって有意義な行事となりました。
A. 哺乳類のフィールドサイン
足あとやフンなどのフィールドサインから、河川敷の哺乳類の生活を学んだよ。
B. 木の名前調べとたたき染め
河川敷にはどんな木が生えているのかな。葉の形から名前を調べて、たたき染めを作ってみたよ。
C. クズの長さ調べ
クズ(マメ科)が河川敷に伸びていました。どうしてこんなにツルが伸びているのかな。ツルの長さを測ってみたよ。
D. 土の中の生き物
土の中には、ミミズをはじめ、自然の中の「もの」の循環に役立っているいろいろな生き物がいたよ。
E. ワンドの生き物
河川敷のワンド(池)、どんな生きものがいるのかな。魚や水生生物を探して名前を教えてもらったよ。
F. 昆虫コップトラップ
ミカワオサムシなど、地面を歩く昆虫類をコップトラップで観察する方法を学んだよ。
G. 河川敷の野鳥
野鳥観察にチャレンジしたよ。どんな鳥が見つかるかな。鳥の鳴き声に耳をすませたよ。
H. 河川敷の植物観察
植物たちがいろいろなくふうや「作戦」でたくましく生き抜く様子を、河川敷などを歩きながら教えてもらったよ。
I. カエルの生態
カエルを触ってみたよ。カエルはどのように生活しているのかを教えてもらったよ。