安城市教育研究会について
昭和27年、安城が市政を施行したことにより、
それまで碧海郡教育研究会の一翼を担ってきた安城地区は、
碧海郡教育研究会から独立し、安城市教育研究会を設立しました。
発足当時、小学校5校、中学校2校、教職員数約180人でしたが、
発足後70年目を迎える令和3年度、
小学校21校、中学校8校、教職員数950人を超えています。
会員は、市内小中学校に勤務する教職員全員です。
安城市教育研究会の目的
- 教育研究
- 会員の資質向上
- 親睦をはかること
会長挨拶

4月10日に行われた総会におきまして、会員の皆様にご承認いただき、歴史と伝統のある安城市教育研究会の会長を務めることになりました。もとより微力ではございますが、会員の皆様のお力添えをいただきながら、誠心誠意努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
安城市教育研究会は、「安城市の教育の伸張発展に寄与するために教育の研究をし、併せて会員の資質の向上と相互の交流をはかること」を目的として、安城市制が施行された昭和27年に設立されました。今年で74年目を迎えます。
本会には、21の部会・委員会が組織されており、部会・委員会が中心となって教科や職務等の専門性を高め、指導力や技能の向上を目指して、毎年6月に行われる「一斉研修会」をはじめ、「自然観察会」、「夏季・秋季研修会」など研鑽に励む機会を設けています。一方で、各学校には現職教育という組織が存在し、子どもの実態や地域の実情に応じた各学校での研究や授業実践等が進められています。そして、各学校での成果や課題などを持ち寄り、本会が構成する「教育研究実行委員会」で情報交換や共通課題の研究を行うことで、安城市全体へと研究が広げられるように努めています。部会・委員会での研究・研修という縦のつながりと各学校の現職教育という教育研究実行委員会を通した横のつながりをそれぞれに充実させて、さらに縦のつながりと横のつながりをうまく結び付けていくことで、安城市の学校教育の指導の重点である「いのちの教育」「学び合い」「個への支援」を具現化していきたいと考えております。
本会のホームページを開設してから3年経ちます。安城市教育研究会の活動をさらに知っていただくため、会員にとってより活用しやすいものにするために、本年度はホームページを一部リニューアルする予定です。また、5年一巡開催していた本会関係行事(小中学校音楽会、教育展等)を、本年度は4年一巡開催へと変更するスタートの年になります。よいスタートとなるように本会関係行事に向けた活動を慎重かつ大胆に進めていきたいと思います。
結びに、安城市教育研究会のさらなる発展のため、いっそうのご指導とご支援を心よりお願い申し上げます。